今回はこのようなテーマでお話しします。
自分の体を大事にしたい方にとっては役に立つお話です。
「治す」と「治る」の大きな違いが分かれば治療の選択肢が広がりますよ。
なお、これからするお話は慢性的な症状や病気に関してのケースです。
もしご自分が病気になった場合、どうされますか?
まず「病院で検査」→「異常が見つかったらそこで治療」
という方がほとんどですよね。
そもそも日本の医療はそういう仕組みでできております。
そこで大事な「治療」なのですが、
病院の薬(新薬、現代薬)というのは「治療効果の明確な成分そのもの」ですよね。
その役割は、体内に不足している成分を補ったり、炎症を抑えたり、痛みをなくしたりするなどの効果があります。
そしてそれを飲めば、自覚症状が和らいだり、検査データが改善したりします。
現代の医療ではその状態をもって「治った」という定義にしているようです。
その反面、その成分が入らない(消失してしまう)と、自覚症状や検査データの異常がでてきてしまいます。
つまり「お薬の力によって体内の異常が改善されていたにすぎない」という状態だったのですね。
この関係性を言葉にすると主体が薬にあり、その前提をもって治っているので体は客体です。(難しい書き方でごめんなさい)
つまり「治っている状態」がお薬が入り続けることによって実現されているわけです。
高血圧、婦人科疾患のホルモン治療、肝炎、糖尿病、脂質異常症・・・・
ほとんど全ての病気はそういう治療が行われています。
一方、漢方薬の場合はどうでしょう?
漢方処方の成分をもって短期間で症状や検査データが改善するようなケースは、病院の薬と同じ効き方といえます。
しかし、「漢方薬を一定期間服用して症状が改善し、その後漢方薬をやめたとしてもその症状がでなくなる」場合があります。
このようなケースは、先ほどのお話と比べると・・・、
主体が体にあり、「治った」という体内環境を作った漢方薬は客体です。(難しい書き方でごめんなさい)
実はこれが漢方薬の大きな特徴なんです。
つまり「病院薬は『治る』という状態を維持するため薬を飲み続けることが必要」ですが、「漢方薬は治ってしまえばその必要がない」のです。
言い換えれば、同じ結果でも、病院の薬を使って「治す」のと、漢方薬を使って「治る」のでは、体の中での意味が違うのです。「健康になるか?」「ならないか?」の違いといってもいいでしょう・
「日本では漢方が盛ん…」などとよく言われているようですが、医療側による漢方薬のこうした大事な部分での主張が全く欠けています。だから患者さんが迷ってしまうのです。
また医療の仕組みが、現代医学を前提とした「薬(主体)→人(客体)」であるため、
漢方薬のような発想を知らない、とも言えるかもしれませんね。
例えば高血圧で飲む降圧剤は「飲みだしたずっと飲み続けなければならない」といわれています。でも皆さんが「いきなりそこ(降圧剤)から入らない選択肢がある」ということを知ったなら、どう思われますか?(過去記事:更年期の高血圧症状について1、2)
多くの慢性病に対し、こうした漢方薬の特性を知ってもらえれば、予防にもなるし、もし罹っても軽く済むので、結局は患者さんが得をします。
そのようなことから「病院での検査」→「異常判明」→「漢方薬等」→(それでも悪化すれば)「病院薬と併用」というのが治療の理想だと考えています。
漢方薬の役割はこれからまだまだ大きいのです。
こうした「治る」という経験を多くの方に知って頂きたいと思っています。